朝焼けのビル

放射冷却と聞くと一言、「寒い~」っていうイメージですよね。

まだ通勤をしていた頃、毎朝、家をでると凍えるような寒さに
“シャキッ”
となって背筋を伸ばして颯爽と駅まで歩いて
いたら・・・

カッコイイのですが、あいにく私は冬の寒さと朝の
両方が苦手
です(冷汗)

なので今回はその、当時、朝水たまりが凍っているのを
眺めながら寒さをこらえて家を出た原因たる

「放射冷却の原理」を突き止めたいと思います!

そもそも放射冷却とは?

そもそも放射冷却とは何なのか?

頭のなかでは放射冷却の現象については
モヤモヤっとはわかるのですが、メカニズムについては
全く今まで考えたことがありませんでした。

だってさっきも放射冷却と聞いて、夏のアスファルト
上にユラユラと現れる「かげろう」を思い浮かべて
しまいましたからね。

ということでしっかりと言葉の定義から学んでいきましょう!

放射冷却とは、物体が電磁波を放射することによって
放射した物体の温度が下がることです。

電磁波については赤外線と考えてもらえばいいですね。

よくテレビの実験なんかでなどの
サーモグラフィーが映りますよね?

温度変化を示す映像ですね。

p3-4

赤から青、または青から赤へ変わる過程が
赤外線のやりとりです。

つまり放射冷却の現象は

温かい(赤)冷たい(青)

になるってことです。

意外に難しいですよね。

気象における放射冷却の原理(メカニズム)

放射冷却は科学現象の用語ですので、気象状況に関する
固有の用語ではありません。

とはいえ昨今、放射冷却といえばだいたいが気象用語
として使われている場合が多いですよね。

ここでは、気象状況としての放射冷却現象について
説明します。

まず電磁波(赤外線)を放射する方の物体は
この場合は「地面」ということになります。

地面から放射された電磁波が空へ向かうわけです。

問題なのはその天候状況ですが、地面から宇宙へ
放たれた電磁波は晴れている方がすんなりと放射されます

つまり「放射冷却」がスムーズに完了するということです。

一方、雲がかかっていると、地面から放射された電磁波は
雲に跳ね返されることによって宇宙空間への放射を
免れます

その結果、大気の温度は保たれれますから「放射冷却」は
未完了となるわけです。

ちなみに太陽が沈んでいる方が放射冷却が進むことは
言うまでもありません。

放射冷却が発生する時期についてまとめますと、

放射冷却は、晴れている夜に地面から電磁波が空に
放たれることによって大気が冷却されることにより
発生する。

ということになります。

意外だったのは、放射冷却が発生する時間帯ですね。

私は、あの朝寒いイメージからてっきり朝方
放射冷却が発生するのかと思ってました。

ただし、朝方が最低気温になりやすいです。

理由は夜間の放射冷却が完了するのが朝になり、
太陽が出てくる直前だから
です。

こういうネタは嫌味にさえならなければ、
結構物知りとして職場でも人気が出やすいです。

かといって上司が自信満々に間違ったことを語っていても
会話を遮るようなことはしないほうが無難ですね(笑)