PADIより
三寒四温というと季節の変わり目のイメージが有りました。
私のイメージが正しいのか、そして本来の意味について
調べてみました。
さらに最近将来に向けて英語を勉強してまして、
こんな日本語的な四字熟語に英訳はあるのかも調べましたので
最後にお伝えしますね!
日本人はとかく天候や季節の話が好きだし挨拶代わりに
なりますよね。
職場での話題としても、もっとも無難なジャンルなので
ぜひ、この機会に三寒四温の時期と意味を把握していきましょう!
三寒四温の意味は?
まずは三寒四温の純粋な意味からお伝えします。
三寒四温とは、冬季に3日間寒い日が続いたあとに4日間温かい
日が続き、その後また寒い日が3日間・・・
と、7日間周期を繰り返す天候の事を言います。
シベリア高気圧の勢力がほぼ7日間の周期で張り出してきたり
引っ込んだりすることから、三寒四温と呼ばれるようになりました。
主に中国の北東部や朝鮮半島で冬季に見られる典型的な
気象現象らしいです。
これ正直言ってびっくりです。
何がって、三寒四温の本来的な意味がですよ。
私は三寒四温はてっきり春に近づいていく言葉かとばかり
思っていたんです。
ところが上記の意味だと、ほぼ冬の言葉ですよね。
実際に、俳句の季語も季節は「冬」です。
ということで、三寒四温の意味を調べたあとは
真剣に三寒四温の時期も調べてみました。
三寒四温の時期はいつ頃?
三寒四温の時期はいったいいつからいつまでのことを指すのでしょうか?
どうしても三寒四温は、3日ほど寒い日が続いたあとに
4日ほど春雨を伴った暖かい空気が入ってくるという、いわゆる
「一雨ごとに暖かくなる」イメージの3月上旬から下旬くらいの
時期に使いたかったのですが・・・
やっぱり気象用語にもそんなものはありませんでした。
しかも先程も説明したとおり、そもそも日本では三寒四温の
サイクルは見られなかったんですね。
なので結論としては、三寒四温と春先の気候とは切り離して
考えたほうが良さそうです。
ただし、現実的には天気予報のニュースキャスターなどが
いかにも三寒四温が一雨ごとに暖かくなるという例えのように
使用していることがありますよね。
そんな時は、きっと物知りのおせっかいな人から、
テレビ局に電話が入ったりするのでしょう。
あ、いや、こんな記事を書いている私も十分におせっかいかも
知れませんが(笑)
しかし、このような用例間違いというのは他にもあるようです。
代表的なのが「五月晴れ」
これも純粋に5月は晴れが多いことと勘違いしがちですよね?
実際にGWの天候を表すのにぴったりだったりもします。
でも実は、立派な勘違いなのです!
五月晴れの本来の意味は、梅雨の時期の晴れ間を指すんだそうです。
旧暦でいう五月というのは今でいう梅雨の時期なんですね。
案外間違った言葉遣いをしてしまいがちですが、
ここをあたかも自慢気に職場の仲間に話すのはやめましょう!
単純に煙たがられますので(笑)
あくまでも自然に、嫌味な感じにならずが人に好かれる話し方の
こつですね。
三寒四温を英語で言うと?
最後に三寒四温を英語で言うとどうなるのか調べました。
「alternation of three cold and four warm days」
alternationというのは、交互とか交替、もしくは一つおき
という意味です。
なので、alternationの部分をcycleに置き換えても
通じるようですよ。
結構四字熟語って英語に訳せるものですね!