60kenpogogai

【1946年11月3日 日本国憲法公布】衆議院サイトより

昨日は建国記念の日だったわけで、建国記念日について
調べましたが、ちょっとカミングアウトしていいですか?

実は私、20代の終わりまで、建国記念日と憲法記念日を
よく取り違えてたんです(汗)

そのことをさっき思い出しましたので、これを期に
今回は憲法記念日のことを書きたいと思います。

また、実は建国記念日と憲法記念日には、
ひょんな因果関係がありますので、最後にお伝えいたします。

憲法記念日の由来と制定された日

まだ3ヵ月後なのでピンときませんが、憲法記念日
5月3日ですよね。

国民の祝日の1つということになります。

制定されたのは1948年ですが、これはあくまでも

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」

として法律で定められた日であって、実際に日本国憲法が
生まれた年ではありません。

ここまで細かい知識は職場内でのコミュニケーションを
考えると必要ないと思いますが、社会人一般の知識として
ここで法令の「発布」「施行」について簡単に説明しておきます。

まず「発布」というのは、法律ができましたということです

一方「施行」というのは、その法律が効力をあらわす日
ということになります。

なぜこのように2段階になっているかというと
いきなり

「はい、法律ができました!明日から守ってくださいね」

といわれても困りますよね?

つまり周知徹底の期間ということになります。

会社では、しっかりした指示を出してくれない上司が

「なぜこれができていないんだ!!」

などと突然切れることもしばしばですが、
さすがに国レベルでは許されません(笑)

ということで法律には「発布」と「施行」があるのだ
ということだけでも覚えておくと便利ですよ!

憲法記念日と建国記念日の意外な関係性

実は、憲法記念日と建国記念日は無関係ではなかったのです!
どういうことかを説明しますね。

前項で解説した「発布」と「施行」に関係してます。

<大日本帝国憲法>

発布・・・1889年2月11日←ココに関係があります(笑)

施行・・・1890年11月29日

<日本国憲法>

発布・・・1946年11月3日

施行・・・1947年5月3日

憲法違いで関連があったんですね。

昨日に引き続き政治系はデリケートですが、
安倍内閣は憲法関係とか、北方領土関係とか
日中、日韓関係など、

とかく政治思想に関する話題を提供してくれますので、
知識だけは押さえておくと話題も広がるでしょう。

しかし・・・

くれぐれも上司の意見を否定してまで、
正論を語らないように
しましょうね。

それが人間関係をうまくいかせるコツです。
私は失敗しましたので(汗)

一流のソムリエはたとえお客様が間違ったワインの
選択をしても、それを直接否定したりはしないそうです。

私たちも、他人の価値観を頭ごなしに否定するような
ことは間違ってもしないように心がけましょう。