jinmutennou1

【神武天皇御東遷画】こうせい旅館さんより

2月11日は建国記念の日ですよね。

ちなみに建国記念日と建国記念の日の違いについては
最後に少しだけ触れておきます。

ここでは建国記念日としておきます。

それで建国記念日って、当然毎年来るわけなんですが、
いまいち知識が曖昧でした。

なので少し知識を整理しておきたいと思います。

建国記念日はいつ制定されたの?由来は?

建国記念日は1967年(昭和42年)2月11日から適用されました。

当然日本の祝日の一つなんですが、他の祝日は
祝日法という法律に基づいて定められているのに対して
この建国記念日だけは

「政令で定める日」

とされているのが特徴です。

理由は調べれば調べるほど深いです。

スーバー簡単にいえば、政治的問題からです。
これには第二次世界大戦後の連合国支配下における
GHQに反対されたからという説が濃厚です。

ただ、ここはあまり職場の人には
主張しないでくださいね。

申し訳ないですが不正確の可能性があるので。

ちなみに普通法律というと議会で決まるのですが、
政令というのは政府が制定するものなので、
基本的には議員は関与しません。

内閣総理大臣の要件が国会議員であり、
現状ほとんどの大臣も国会議員である以上は
間接的には議員も関与するわけですが。

上記の法律と政令の違いについての話は正確なので
ご心配なく(笑)

肝心の由来ですが、ひと言でいえば
日本の初代天皇と言われる神武天皇の即位の日
単純に新暦の2月11日と言われているからなんです。

明治に一度、紀元節という名前で祝日として
制定されたのですが、第二次大戦後の天皇から国民への
主権移動により一旦祝日からは外れました。

建国記念日と建国記念の日は違い

私たちはつい「建国記念日」と呼んでしまいますが、
通常はカレンダーなどに載っているのは「建国記念の日」です。

この二つには違いがあるのでしょうか?

私も最初は、たいした違いはないだろうなと
思っていたんですが、意味合い的には違いがありました。

それというのも第一に、実際に建国された日は
正確にはわからない
ということです。

建国記念日だと実際に建国された日の意味合いが
強いですよね。

その部分が正確ではないので、

「とにかく日本という国が建国されたということを
記念してお祝いしようよ」

というのが「の」が入った一つ目の理由です。

ベタな例で言えば、猫を拾ってきたとして、
本当の生まれた日はわからないけど、家に来た日を
「誕生の日」としてお祝いしよう!

みたいな感じでしょうか(笑)

二つ目は、やはり政治・思想関係ですね。

これも一つ目と結果は同じになるのですが、
建国記念日にすると天皇思想をイメージするので
あくまでも日本ができてよかったねという
ことで「の」を入れようというものです。

なかなか難しいですね。

こういう一文字の違いでも意味合いやニュアンスが
随分と変わってくるものですよね。

上司によっては、本当に細かい方がいらっしゃるので
普段から書類のチェックや言葉遣いには
気を付けましょう!

(参考)完全図解 日本の古代史