151128mame

 

節分といえば、以前、節分で食べる恵方巻きに興味をもち記事を書いたのですが、よくよく考えてみると節分で一番有名な食品といえば豆ですよね。

なので節分の食べ物つながりで節分でまく豆について調べてみました。

なぜ節分に豆をまくのか?そもそもなぜ鬼退治をすることになったのかをシェアしたいと思います。

そもそも節分の鬼ってなに?

豆について語る前に、節分の鬼って何なのかですが・・・

節分って先ほどご紹介したこの記事にも書いた通り一年のうちに4つある季節の分かれ目なんですよ。すなわち「立春」「立夏」「立秋」「立冬」です。さらに細かく分けたものが24節気で、いわゆる旧暦です。

特に立春を迎える時の季節の分かれ目を節分と読んでいて、今でいうと大晦日みたいなものです。なので節分は年末年始の行事だったんですね。

で、年末年始には元々死霊を意味する鬼を払おう。つまり鬼退治をしようということになったことから始まりました。

どこの鬼かというのには説がありますが、おそらく中国から入ってきた風習だと思います。日本でいうと京都の鞍馬に出没した鬼だという説もあります。

粋な語呂合わせで豆まき?

それでは、なぜ鬼の退治に豆をまくことになったかについてですが、これは昔の話っぽくて面白いです(笑)

で、結論からいうと語呂合わせでした。つまり

鬼(魔)の目をつぶすため】=魔()の目(

ということで豆で鬼の目をつぶす→鬼退治をすることになったというわけです!なかなかうんちくがあって面白いですね。

ちなみに、なぜ鬼のことを魔と置き換えるのかの理由はなかなか見つけられませんでした。

まあ、「魔」の意味を調べると、人の心を惑わす悪魔などという予想通りの良くない意味で使われているので、鬼=悪魔との認識でいいのでしょう。そこは深く考えるところじゃないですか?(汗)

ということでキモチを取り直して、最後はどんな豆を使うのがスタンダードなのかについてお伝えします。

こんな豆だけは決してまいてはいけません

現在は無病息災祈願として年中行事になっている節分の豆まき。各地の神社仏閣ではお相撲さんやタレントなどの有名人を呼んだりして毎年テレビのニュースになってますよね。

そして年齢の数だけ食べる(私はもう無理です)ことで、鬼を食べてしまう(=これも鬼退治)という行事です。ところで節分でまかれる豆ですが、豆であれば何でもいいのでしょうか?

中国の五行思想では大豆はにあたり、金棒をもった鬼を同じ金たる大豆をもってして封じ込めるという深い意味もあるようですが、現代では基本穀物である豆であれば何でもいいようです。

ただし一つだけ注意が必要です。必ず火を使った豆でなくてはダメだということ。一般的には炒ったものがいいようです。理由は炒った豆を打つことによって鬼を封じ込める作用があるからだとか・・・

間接的にではありますが、鬼を火あぶりの刑にでも処したと考えるのでしょう。

逆に間違っても生の豆は使ってはいけません。まいた後に全て拾って食べればまだいいですが、拾いきれなかった豆が芽を出してしまったら鬼が芽生えてしまいますので。。。